
目次
- Q1:「ピアノランド」に関すること
- Q2:購入方法に関すること
- Q3:ダウンロードに関すること
- Q4:MIDIデータに関すること
- Q5:SOUND Canvas for iOSの使用方法に関すること
- Q6:その他
Q1:「ピアノランド」に関すること
1991年に音楽之友社より出版され、ピアノを習う子供から大人まで広く愛されているピアノ教本シリーズです。 連弾の手法を用い、歌詞で曲の世界を広げて歌わせる独自のカリキュラム、斬新な和声とリズム、美しく親しみやすいメロディが、 ピアノ学習者を強く惹きつけ、ピアノの先生方の圧倒的な支持を得て、 シリーズ累計180万部を売り上げています。
※「ピアノランド」の詳しい情報については公式ページもご覧ください。
「ピアノランドの広場」では「ピアノランド」がさらに楽しくなるミュージックデータ(MIDI)の試聴コーナーや、著者である樹原涼子さんによるニュースや情報を提供しています。
※ ございますが、現在サイトリニューアルに伴い一時的に公開を停止しております。再公開まで少々お待ちください。
■ はじめてピアノを弾く前の段階
プレ・ピアノランド(1)、(2)
■ はじめてピアノを弾くときに
プレ・ピアノランド(3) / ピアノランド(1)、(2) / ピアノランドたのしいテクニック(上)
■ 小品を弾く前に
ピアノランド(1)、(2) / ピアノランドたのしいテクニック(中)
■ 名曲を弾く前に
ピアノランド(4)、(5) / ピアノランドたのしいテクニック(下)
※詳しくはピアノランド・シリーズのシステムを御覧ください。
全国の書店・楽器店でお求めください。または、音楽之友社ホームページからもお求めいただけます。
「ピアノランド」シリーズの電子楽譜は出版しておりません。
Q2:購入方法に関すること
対応しているお支払い方法は、下記のとおりです。
【1】クレジットカード決済(利用可能カード=VISA/MASTER/DINERS/JCB/AMEX)
【2】コンビニ決済 [前払い](利用可能店舗=セブンイレブン/ローソン/ファミリーマート/セイコーマート/サークルK/サンクス/ミニストップ)
※コンビニ決済の場合には、注文確定後にコンビニ店舗の指定をする必要があります。詳しくはこちら をご参照ください。
【3】ネット銀行振込(利用可能銀行=ジャパンネット銀行/楽天銀行/住信SBIネット銀行)
※それぞれの銀行に口座があり、その口座から振り込むお支払い方法です。各銀行への振り込みは受け付けておりませんのでご注意ください。
【4】ペイジー
「ピアノランド」商品は、データという特性上、当社の責めに帰すべき理由のない限り原則としてキャンセル、返金することはできません。
「ピアノランド」は、MIDI音源データ(SMF : STANDARD MIDI FILES FORMAT 0)のダウンロード販売商品です。GS版【ローランド規格音源】とXG版【ヤマハ規格音源】がございますので、ご購入の際にお間違いがないよう必ずご確認ください。
メールなどで領収書希望のご連絡を頂ければ、PDFデータをお送りいたします。
Q3:ダウンロードに関すること
「試聴コーナー」、または各商品詳細ページにて、収録されている曲の一部を試聴できます。
予てよりお知らせしておりました通り、旧ショッピングサイトのダウンロードが残っているお客様へのダウンロードサービスは新ショッピングサイト移行から3ヶ月間(2016年7月11日まで)のご提供とさせていただいております。そのため、現在はダウンロードサービスの提供は終了しておりますのでご了承ください。
弊社でご入金確認後、「【ONTOMO Shop】ご入金ありがとうございます」という件名のメールを送信いたします。そこに記載されているURLをクリックし、購入時に登録したメールアドレスを入力することでファイルをダウンロードできます。
前項でご案内差し上げたダウンロード用URLに、それぞれのデバイスでアクセスすることでダウンロードができます。



【ダウンロード・再生方法:その1】
パソコンでミュージックデータを購入し、iPhone(iPad)で再生する方法
【ダウンロード・再生方法:その2】
iPhone(iPad)でミュージックデータを購入し、iPhone(iPad)で再生する方法
「@ezweb.ne.jp」「@softbank.ne.jp」「docomo.ne.jp」などのMMSメールは、URLが記載されたメールが自動的に迷惑メールとして判断され、お客様に届かない場合がございます。ご登録はプロバイダで契約しているPOPメール、またはwebメール(yahoo、googleメール等)のアドレスでお願い致します。
※POPメール、webメールでもメールが届かない場合
迷惑メール対策で受信拒否設定をしていませんか?
パソコンメールからの受信拒否/URL付きメール拒否等をしている場合は許可してください。
ドメイン指定をしている場合は「@ongakunotomo.co.jp」を受信可能にしてください。
Q4:MIDIデータに関すること
MIDI(ミディ、Musical Instrument Digital Interface)は、電子楽器やパソコン、スマホなどで再生できるよう、楽譜上の音楽情報をデータ化したものです。「ピアノランド」のようにオーケストラのミュージックデータなら、さまざまな楽器の音色を一度に味わうことができます。テンポや音の高さを、上達度に合わせて自在に調整でき、パートキャンセルをすればオーケストラやバンドと夢の共演ができます。
※「ピアノランド」のミュージックデータは、MIDIの第一人者、外山和彦氏が制作。その音のクオリティが高く評価されています。
GSもXGも共にMIDI音源の規格です。GSはローランド、XGはヤマハの規格です。 どちらもGM(General MIDI)音源の上位フォーマットなので、GS対応データをXG音源で再生しても、あるいはXG対応データをGS音源で再生しても音が鳴りますが、それぞれ音色が微妙に異なります。
MIDIデータを再生するには、MIDI再生機やMIDI音源が必要です。
【MIDI再生機】
・ローランド株式会社製:MT90U
・ヤマハ株式会社製:MDP-30等
※MIDIデータをUSBメモリーに保存して再生することができます。
【パソコンで再生する場合】
パソコンでのMIDIデータの使用には、MIDIを再生できる環境が必要です。 Windows対応やMac対応の、さまざまなソフトが市販されています。
※ただし、ソフトによっては再生はできても意図した音質で鳴らなかったり、最後まで演奏されなかったりすることがありますので、上記のMIDI再生機や下記のMIDI再生アプリ、電子ピアノでの使用を推奨いたします。
【iPhone、iPadで再生する場合】
iPhone、iPadでの再生はローランドの Sound Canvas for iOS を推奨しております
【電子ピアノで再生する場合】
電子ピアノで、SMF(STANDARD MIDI FILES FORMAT0)に対応し、GS音源またはXG音源を搭載している機種でも再生ができます。詳しくは電子ピアノのメーカーにお問合せください。
再生方法の説明書(PDF)を用意しておりますので、下記の該当する再生方法をご参照ください。
【ダウンロード・再生方法:その1】
パソコンでミュージックデータを購入し、iPhone(iPad)で再生する方法
【ダウンロード・再生方法:その2】
iPhone(iPad)でミュージックデータを購入し、iPhone(iPad)で再生する方法
※MIDIデータをUSBメモリーに保存して、再生機器で再生することもできます。
MIDIデータは、演奏情報を記録したデータです。CDにMIDIデータをそのまま保存し、オーディオデータと同様に再生することはできません。MP3やWAVなどへの変換が必要です。
Q5:SOUND Canvas for iOS の使用方法に関すること
「ピアノランド」のミュージックデータは、ローランドの SOUND Canvas for iOS で再生できます。
■ 対応機種:iPhone5s、iPhone6、iPhone6 Plus、iPad Air以降、iPad mini2以降
■ 対応OS: iOS 8.1.2以上
■ iPhone、iPadをお持ちの方
「App Store」→「おすすめ」→カテゴリーのミュージックを選択→「SOUND Canvas for iOS」
※アプリ内にMIDIデータ(ピアノランドのデータ)を取り込むには、iTunes経由とOPEN In機能を使う2つの方法があります。
※下記の説明書(PDF)をご参照ください。
Q6:その他
「ピアノランド」の音源を発表会やコンサートなどで使用することはできますが、入場無料の催しでもJASRACでの手続きが必要となる場合があります。
※申請方法、詳細はJASRACにお問合せください。
「ピアノランド」で販売しているMIDIデータは、私的利用に限定しています。MIDIデータを公開、転用、複製することはできません。
【1】いきなり弾かないで、まず、データをよく聴きましょう。
【2】データに合わせて、歌詞、音名で歌いましょう。
【3】お手本に合わせて、ゆっくりと(片手ずつ)なぞり弾きしましょう。
【4】自分の音とオケをよく聴いて、パートキャンセルで弾きましょう。
【5】先生と息を合わせて、連弾しましょう。
【6】余裕ができたら、暗譜・弾き語りをしましょう。
テンポは変えることができます。お使いの機種、ソフトによって方法が異なります。
※テンポは対応する楽譜の指定テンポで入力されています。指定に幅がある時は、一番遅いテンポに設定しましたので、各人の実力にあったテンポに調節して練習してください。
※正しいテンポ感を身につけるため、基本的に一定のテンポで入力してあります。ただし、曲中 "rit.(リタルダンド)" "a tempo(ア・テンポ)" "fermata(フェルマータ)" など、指定がなくてもテンポを変えた方が良いところはテンポを変化させています。
ファイル名を変えると、データの曲順が変わってしまいますのでご注意ください。
ミュージックデータをiPhone/iPad でご使用いただいている方のためのリストです。
------------------------------------------------------------------
■「ピアノランド」のミュージックデータはこちらよりお求めください。
■その他、ご不明な点がございましたらこちらまでお問い合わせください。