在庫数限り レコード芸術編 ONTOMO MOOK 保存版
1冊のみお求めの場合は「ネコポス配送」がオトクです
オーディオ評論家・長岡鉄男によるレコード・CD批評「レコードえんま帳」MOOK下巻。
一枚のディスクから飛び出すエピソードや知識、オーディオ観に基づく独自の批評は圧巻!
西暦2000年に逝去後も、今なお語り継がれるオーディオ評論家・長岡鉄男氏のレコード・CD批評「レコードえんま帳」をまとめたMOOK。上巻に続く下巻では、1993年7月号から2000年6月号まで掲載の第78回から第159回を収録しています。
レコードやCDに続き、DVDやSACDが登場しはじめた時代、当然ながら長岡氏の観察眼はそれらのディスクにも向けられます。当時の音楽をとりまく環境や時代の変化がうかがえるほか、あまり知られていない音楽家や音楽レーベル、掘り出し物のハイコスパなディスク紹介なども加わり、長岡鉄男氏のディスク批評の集大成であるだけでなく、音楽に関わる貴重な記録ともなっています。
目次・内容
第78回 パリのアメリカ人だったジョン・ダウニーの音楽
第79回 清貧の思想 モートン・フェルドマンのppp音楽
第80回 エリザベスおばちゃまの現代音楽
第81回 進化するガムラン アメリカ人が作曲したガムラン音楽も
第82回 聴いているのか感じているのか 超高音志向
第83回 ジョン・コリリアーノの大霊界オペラ≪ヴェルサイユの幽霊≫
第84回 CD時代になって変わった テラークのワルノリ
第85回 楽器の女王 オルガンによるボレロ
第86回 中国人ではない、宙国人作曲家のシアター音楽
第87回 完全な再生は非常に難しい 古楽器の新しいサウンド
第88回 普通は全く無縁の 音楽をつくるCD
第89回 録音場所などにかなりのこだわり ARCANAレーベル発進!
第90回 音楽になりにくい 火山への挑戦
第91回 脇の下をくすぐられるような”ゆらぎ”のヴァイオリニスト
第92回 瞑想か迷走か ギャヴィン・ブライヤーズの音楽
第93回 音楽になった俳句
第94回 究極のアナログ音楽 究極のBGM
第95回 究極のβ波音楽 ディアマンダ・ギャラス
第96回 陽光に輝くメランコリックな島? コルシカ島の音楽
第97回 パニアグワ一族の挑戦
第98回 BISレーベルの”孤独”の録音
第99回 福田進一の19世紀ギター 初録音はどっちだ
第100回 サウンドマニアに人気のあった 最高峰エヴェレスト・レーベルが復活!!
第101回 日本の60年代現代音楽
第102回 クロウマタのLD
第103回 50年早く生まれすぎた? AVの先駆者ストコフスキー
第104回 何だ、これは! アルデーシュ県のCD
第105回 一聴して女声だが二聴すると驚かされる カウンターテナーの魅力
第106回 掛矢で叩きつける レイフスの≪サガ・シンフォニー≫
第107回 聴いてびっくり マーキュリー・リヴィング・プレセンス・シリーズ
第108回 ベートーヴェンの後期 3大ピアノ・ソナタ3枚聴き比べ
第109回 音楽の三要素から メロディが種切れになってきた
第110回 今、オペラLDが安い 買うなら今のうちだ
第111回 とにかく謎だらけのレーベル SUB ROSA
第112回 ビゼーの交響曲ハ長調 4種聴き比べ
第113回 生誕900年を迎える巨人 ヒルデガルト・フォン・ビンゲン
第114回 意外に安いのだから掘り出し物 GLOSSAのバロックを聴く
第115回 カスター・ラルーの不思議な歌声
第116回 どのジャンルにも入らない テラークのびっくり箱
第117回 カランコロンのレーベル RAUM KLANG
第118回 低音漬けの音楽 「ベースミュージック」
第119回 これはそうかもしれない!? ピュアなワンポイント録音を探る
第120回 リュピーモフとプリペアド・ピアノ
第121回 ¥5000前後で限定発売 今が買い時、オペラLD
第122回 今が買い時 オペラLD〜その2
第123回 サウンドマニア ジョルジュ・アペルギス
第124回 スペインの新しいレーベル CANTUS
第125回 超古代文明からの贈り物 ディジェリドゥの音楽
第126回 得体の知れない ゲテモノ・レーベル「TRANSES」
第127回 超優秀録音といいながら 三者三様のパーカッション
第128回 端倪すべからざる人物 タン・ドゥンの音楽
第129回 いろいろと変わった ディスク3枚
第130回 不思議に思うオペラのCD 新作オペラのCD2種で再考
第131回 CDのスタートより前になる 74年のPCM録音が凄い
第132回 なつかしの童謡、唱歌 鮫島有美子と藍川由美の対決
第133回 低音再び かなりヤバい曲も
第134回 また出た、ポピュラー名曲
第135回 これはびっくり 18世紀オーケストラのラモー
第136回 アリゾナの砂漠に住んでいる ダニエル・レンツの音楽
第137回 ¥5000で揃う ベートーヴェン交響曲全集
第138回 チェロとヴァイオリン 美人ハーフのデュオ
第139回 熟年パワー 高野喜長の音楽
第140回 バサラ狂言師の ハイパー室町歌謡組曲
第141回 DENON[ベスト・マスターズ]の名手ホリガー
第142回 デフレ時代の太陽、¥780のディスク
第143回 「えんま帳」の趣旨に立ち返り、DVDを斬る!
第144回 ロシアの底力? TRITONのCD
第145回 丁寧にまとめた力作 ヴァレーズ全集
第146回 トランスクリプション・バッハ
第147回 なつメロの時代
第148回 DVDオペラ全集
第149回 武久源造の超低音チェンバロ
第150回 不思議の国の高橋悠治
第151回 声明というニューミュージック
第152回 気軽に買えて、気軽に吹けるハーモニカ・ソロのCD
第153回 再発CDをサン=サーンスの3番で比較
第154回 手持ちの第九の虫干し
第155回 騒音音楽
第156回 マイスター・ミュージック
第157回 古代楽器を聴く
第158回 超高音の行方
第159回 無伴奏ヴァイオリン・ソナタ&パルテオータ全曲
詳細
レコード芸術編 ONTOMO MOOK「長岡鉄男のレコードえんま帳 下巻」
・著者: 長岡鉄男
・判型・頁数: B5・248頁
・発行年月: 2021年11月
・ISBNコード: 9784276963313
・商品コード: 963310
注意事項
※ ご注文から(「コンビニ前払い」ご希望の場合はご入金確認後)5営業日以内に発送をいたします。
※ 本書の
内容は取材当時のものです。内装や機器等は現在のものと変更となっていることがあります。
※ 合計ご注文金額10,000円未満の場合、別途
送料が発生します。本商品1冊のみお求めの場合は、
ネコポス発送(送料(385円)が別途かかります)がお勧めです。
※ 当ショップでの購入方法など、ご不明な点がございましたら
よくある質問をご参照ください。
※ 当ショップからお送りするメールは「カラーミーショップ」というネットショップシステムのメールサーバーを経由しているため、下記のメールアドレスでご注文・お申し込みいただいた場合、「なりすまし規制」という迷惑フィルター設定により
受信サーバー側で自動的に『迷惑メール』として判断され、お客様に届かないことがあります。
・「@ezweb.ne.jp」「@softbank.ne.jp」「@docomo.ne.jp」などのMMSメール(携帯メール)でお申込みいただいた場合
・「@gmail.com」のGmailメールでお申込みいただいた場合
詳しくは
こちら をご確認ください。また、数日経過してもメールが届かないようでしたら、お手数ですが問い合わせフォーム、もしくはお電話でお知らせいただけますと幸いです。